「英語力=英会話力」ではない

 

 こんにちは、英語同時通訳者オンライン英語・通訳講師の山下えりかです。

 

 「日本の英語教育がダメだから日本人は英語が話せない。」

 

 英語に関して最もポピュラーな世間のイチャモンです。多くの人は「英語力=英会話力」と考えるようですが、それは大間違いです。英語の勉強をしたからって英会話ができるようになるとは限りません。しかしその原因が日本の英語教育であるかと言うと、それは違います。今回は英語で会話をするために必要なスキルと、それを育てるために必要な教育のあり方について考えたいと思います。 

 

関連記事:【学習法】英語&通訳の勉強方法まとめ

 

 

✔ 「英語力」とは?


 まず、英語力という言葉を私なりに定義してみます。

 

 私が思う英語力とは、英語の習熟度または定着度のことです。すなわち、正しい文法が身に付いているか、必要な単語を知っているか、英語を聞ける耳が育っているか、正しい発音ができているか、のことです。文法と単語は学校の勉強をきちんとやれば身に付きます。耳と発音は先生によって指導能力に極端な差があるのが現状なので学校で十分と断言するのは難しいところですが、英語で映画を見たり音楽を聴いたり、自主的にシャドーイングをすることなどで補うことが可能です。

 

 

 つまり英語力とは、英語と言う言語の「使い方」が理解できている度合いのことを指します。そして学校での英語教育とは、その「英語力」を育てるためにあるのです。

 

 

✔ 「英会話」に必要な力とは?


 英語で会話をする力を育てるためには、英語の使い方が分かった上で、更に別の能力が必要となります。それは見聞きした情報を理解する力であり、自分で考える力であり、それを自分で表現する力であり、また人と積極的に関わろうとする姿勢です。これらの能力に英語力が加わることによって、「英会話」が成立するのです。

 

 

✔ 英語の授業は「英語力」を育てるためのもの


 「会話」という能力を育てるために必要不可欠な、理解力(読解力)、思考力、表現力、社交性の育成。これらを全て英語の授業に押し付けては、いくら何でも負担が大きすぎます。 

 

 私達にとって英語は外国語です。教える側も覚える側も、まずはその使い方を定着させるだけでいっぱいいっぱいです。そして覚え始めたばかりの外国語の能力は、言葉を覚え始めたばかりの子供のそれと大差ありません。幼児レベルの言語能力で理解力、思考力、表現力を育てるなんて、非効率極まりないことです。それを育てるのために必要なのは外国語である英語ではなく、母語である日本語、つまり国語の教育であるはずです。

 

 

✔ 「英会話力」に必要な「国語の力」


 「6年間英語の勉強をしたのに英語が話せない」のイチャモンの問題点は、この視点が欠けていることです。6年間「しっかり」英語を学んだ人なら、英語力は身に付いています。それなのにそれを使える能力が無いと言うのなら、問題は母語のコミュニケーション能力です。 

 

 つまり学校教育で「英会話力」を育てるためには、英語の使い方である英語力は英語の授業で、それ以外の理解力、思考力、表現力は国語の授業で、そしてそれプラスαで社交性を育てることが必要なのです。

 

 非常に残念なことに、日本の教育は上記のコミュニケーション能力に重きを置いていません。その能力を身に付けずに大人になり社会に出る人がほとんどです。そして彼らが英語が必要となった時に直面するのが、「英語で会話ができない」という現実です。

 

 

✔ 「空気を読んで察する」日本語の問題点


 では多くの大人がこれらのコミュニケーション能力を十分に身に付けていないにも関わらず、日本語のコミュニケーションにそれほど困らないのはなぜなのでしょう。 

 

 それは、日本語が「空気を読む言語」だからです。日本語は相手があえて言葉にしないことや、表現しきれないことを察し、多少の理解の曖昧さには目をつぶって話を進めたり、先回りして行動を起こす性質のある文化で育った言語です。最近話題の「忖度(そんたく)」という言葉。この「忖度」こそ、日本文化を、そしてその表現手段である日本語を、最も的確に表す言葉だと思います。また日本語では何かについて話をする際、そのことについての事実を簡潔に話すことこそ「話し上手」とされ、そこに自分の意見を付け加えたりすることはありません。話を聞いて感想や意見を言うのは話の聞き手の役割です。

 

 日本語はこういう性質の言語であることから、理解力は論理ではなく空気で身に付け、相手の反応待ちという受け身な姿勢のため思考力は育ちにくく、言葉足らずな部分は相手が察してくれるため表現力の向上も難しいと言えます。しかしそれでも成り立ってしまうのが、日本語のコミュニケーションです。日本人同士のコミュニケーションにはとても便利なのですが、相手が日本人でなくなると非常に厄介な習慣です。

 

 

✔ 英語は「具体的に伝える」言語


 その一方で英語は、「自分の意見を含め完全説明を求める言語」です。英語では相手に何をしてほしいのか、自分が何を言おうとしているかをはっきりと言葉にします。そして何かについての話をする際には、簡潔に事実をまとめた上で自分の意見を付け加え、相手の意見を仰ぎます。ただ事実だけ述べて相手の反応を待つということはしません。

 

 

 日本人は英語でも「相手の反応待ち」をしてしまいがちなので、相手に「で、だから何?」というような反応をされてしまうことも珍しくありません。英語は論理をとても大切にする言語です。論理に基づいて相手の話を理解し、論理に基づいて思考し、積極的な発信の繰り返しの中で表現力を磨いて行きます。基礎のしっかりとした理解力、思考力、表現力が、英語の会話には不可欠なのです。

 

 

✔ 母語でできないことは外国語でもできない


 これが、日本語の会話には困らないけれど英語の会話には困るからくりです。それなら尚更、コミュニケーション能力は英語のために英語で育てれば良いと思う人もいるかもしれません。しかし、母語でできないことは外国語ではもっとできません。母語に比べ思うように操れない外国語でコミュニケーション能力を求められるのなら、まずは母語でその能力のを身に付けることが必要なのです。

 

参考記事:日本語で読解力を鍛えながら英語力も磨く

 

 

✔ 言語は意思疎通のための「媒体」


 言語とは意思疎通を可能にするための媒体です。英語ではmedia(現在一般的に使われる“メディア”はここから来ています)またはvehicleと表現します。vehicleには媒体という意味以外に、乗り物という意味があります。乗り物も媒体のひとつと考えて良いでしょう。

 

 つまり日本語であれ英語であれ、言語はただの乗り物です。そこにメッセージを乗せ、必要なルートを辿って目的地に向かうのです。自動車の教習所では自動車の操作や走り方のルールを教えてくれますが、地図の読み方や個人個人の目的地などは教えてくれません。それは自動車の操作とは別に学び、自分で考え作り出すものだからです。

 

 英会話を習得する上で重要なのは英語力だけではないこと、むしろ英語力よりも磨かなればならない能力があるということを、1人でも多くの人に理解していただけたら幸いです。

 

コメントやご質問はお問い合わせページからお願いします。

 

  

山下えりか  通訳 同時通訳 逐次通訳 勉強法 独学 自主練習 初心者 教材 課題 克服 英語 学習 リスニング スピーキング 英会話 伸び悩み TOEIC